脂質異常症の治療
脂質異常症とは
脂質異常症とは、体の中で脂質がうまく処理されなくなったり、食事からとる脂質が多すぎたりして、血中脂質が基準値から外れる病気です。
脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。
LDL-コレステロールには肝臓に蓄えられたコレステロールを全身へ運ぶ働きがあります。
また、HDL-コレステロールには血中の余分なコレステロールを全身から回収し、血管にたまったコレステロールを肝臓に戻す働きがあります。
HDL-コレステロールは動脈硬化を進行させないように働く一方で、LDL-コレステロールは増えすぎると血管壁に入り込み、動脈硬化を引き起こしてしまいます。
中性脂肪は、体を動かすエネルギー源としての役割を果たしています。
それ自体は動脈硬化の直接の原因にはなりませんが、中性脂肪が増えすぎると、LDL-コレステロールが増え、HDL-コレステロールが減りやすくなることがわかっています。
また、エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、血液中の他に肝臓や脂肪組織、皮下に蓄えられて脂肪肝や肥満の原因となり生活習慣病のリスクを高めます。
脂質異常症の診断
空腹時採血による数値を用いて、以下の診断基準に当てはめます。
LDLコレステロール値 | 140㎎ / dl以上 |
---|---|
HDLコレステロール値 | 40㎎ / dl未満 |
トリグリセライド値 | 150㎎ / dl以上 |
non-HDLコレステロール値 | 170mgdL以上 |
※non-HDLコレステロール=総コレステロール-HDLコレステロール
血液中にはLDLコレステロールとは別の悪玉が潜んでおり、その別の悪玉を含めたすべての悪玉の量を表すのが、non-HDLコレステロールの値です。
LDLコレステロール120mg/dL~139mg/dLを境界域といい、動脈硬化のほかの危険因子が多い人はこの値でも注意する必要があります。
脂質異常症の治療の目安について
LDLコレステロールの治療目標値はそれぞれの方で異なります。冠動脈(心臓を養う血管)疾患の既往がある方は、再び冠動脈疾患を起こさないように厳格な脂質異常症の治療が必要です。LDLコレステロールは100未満(場合によっては70未満)を目指します。また糖尿病、慢性腎臓病、脳梗塞などがある方も動脈硬化の高リスクなのでLDLコレステロールは120未満を目指します。それ以外の方は性別や年齢、タバコを吸うかどうか、高血圧の有無などを考慮してLDLコレステロールの目標値が決められます。中性脂肪は全ての方で150未満、HDLコレステロールは40以上が目標です。
脂質異常症の治療法について
動脈硬化を進めないようにすることが治療の重要な目的です。
まず食事や運動を含んだ生活習慣の見直しや改善を行い、動脈硬化による病気を起こすリスクが高い場合には薬物療法が開始されます。
肥満傾向が認められる場合には、まず標準体重を目標に減量をする必要があります。
標準体重は身長(m)×身長(m)×22で計算できます。
食事療法では、食物からの摂取エネルギーの制限による適正体重の維持が有効です。
1日の適正エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×25~30(kcal/kg)
運動療法では、ジョギングや水泳、サイクリングなどのじわっと汗をかく程度の運動を30分以上かけながら行う有酸素運動が、HDLコレステロールの上昇に役立ちます。
生活習慣改善のポイント
- 体重の是正
- 過食をしない
- 動物性脂肪を控え、青魚などの魚を積極的にとる
- コレステロールを多く含む食品を控える
- 野菜・果物を積極的にとる
- 飲酒は適量を守る
- 適度な運動を習慣にする
- 喫煙者は今すぐ禁煙を実行する
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善です。
女性・高齢者の方の場合について
閉経前の女性では一般的に男性よりLDLコレステロールは低いです。閉経後にはエストロゲンという女性ホルモンの減少によりLDLコレステロールが上昇しやすくなります。閉経前の女性では男性と比べて心筋梗塞や脳梗塞の発症率はかなり低いですが、閉経後は発症率が上がります。閉経後のコレステロール上昇に関しては食事療法のみでは十分な改善が得られないことも多く、お薬での治療を行なった方がよいことも多いです。
また75歳以上の高LDLコレステロール血症の方のうち、糖尿病や高血圧や肥満、喫煙しているなど動脈硬化のリスクを1つ以上もっている方は心筋梗塞や脳梗塞などの発症率が高いことが分かっています。ご高齢の方のコレステロール治療の必要性においては、体力や栄養状態、持病の有無、認知機能の程度、今どのくらい常用薬があるかなどを考慮して総合的に判断する必要があります。